【レザークラフト】おすすめカッターのご紹介

レザークラフト

こんにちは!

本記事では私がレザークラフトで使用しているカッターと、そのおすすめポイントをご紹介したいと思います。

レザークラフトには革包丁など専用の道具がいるのでは?と思われるかもしれませんが、カッターだけでも十分に製作可能です!

むしろ個人的にはカッターの方が使いやすいと感じて愛用しているため、その素晴らしさをお伝えできればと思います。

レザークラフトの刃物選びに迷っている方のご参考になれれば幸いです。

スポンサーリンク

私がカッターを使う理由

実は私がレザークラフトを始めた際、まず以下の別たちを購入し使用していました。

こちらは革包丁の簡易版のようなもので、逆手で握って引いて革を裁断する道具です。

革包丁と比べて非常にリーズナブルなため、レザークラフト初心者の方にもよくおすすめされる道具です。
安価なのに切れ味もよく替え刃式につきメンテナンス(研ぎ)も不要といった点から、プロでも愛用されている方も多いとか。

そんなこんなで意気揚々と別たちを購入した私ですが…生来の不器用さもあってか、上手く革をカットできないのです。

曲線はもちろん直線のカットも脱線する、一太刀で裁断しきれず中途半端に切れてしまう等…。

最初は誰でもそんなもの、慣れれば普通に使えるようになると深く考えずそのまま使っていたのですが、多少改善はされてもやはり理想とは遠い裁断が続きました…。

そしてその上手くカットできない小さなストレスが蓄積し、いつしかレザークラフト自体に抵抗を感じ始めてしまいました。

私のメンタルがひ弱なのはまったくもってその通りなのですが、何か新しいことを始めてそれを継続する際は、このような小さなストレスを取り除くことが非常に重要だと思います。

例え小さなことでもストレスとして蓄積し気づけば何となく気が乗らなくなり、そのうち”やーめた”という気持ちになってしまうのです。

恥ずかしながらかつての私もカットが上手くできないことが原因で、上のような状態に陥ってしまいました。

しかし揃えた道具を無駄にしたくないし、何より1度挫折した身(詳しくはプロフィールをご参照ください)ですので、2度目の挫折は何とか避けたいと調べに調べてたどり着いたのがカッターでした。

カッターならば使ったことがあり(ない方はなかなかいらっしゃらないですよね)扱い方も慣れているし、数百円で購入できるので物は試しだ!とチャレンジしてみた結果見事にはまり、現在まで楽しくレザークラフトを続けられています。

こんな風に私のような例もあるので、別たちや革包丁にしっくりきていない方にはぜひともカッターをお試しいただきたいです!

カッター選びのポイント

レザークラフトに使うカッターの選び方ですが、以下の2つのポイントがあります!

  • Lサイズを選ぶ!
  • ロックはネジ式を!
スポンサーリンク

Lサイズを選ぶ!

カッターのサイズですが、一般的には『Sサイズ(刃幅約9㎜、厚0.38㎜)』『Lサイズ(幅約1.8㎜、厚0.5㎜)』の2種類があります。

Sサイズはよくある小型のもので、ペンケースやペン立てにペン類といっしょに入れている方もいらっしゃると思います。
一方Lサイズはダンボールなど少し厚みのあるもののカットに適しており、こちらも職場や学校、家庭など場所を問わずよく見かけることのあるものです。

統一された規格はないようですがたいていのメーカーは上記サイズになっており、そのためA社の本体にB社の刃を取り付けられる等の互換性があります。

中にはSサイズとLサイズの中間サイズだったり、Lサイズ以上の大型の商品もあったりしますが、今回は一般的な例としてこの2種類を挙げさせていただいています。

そんなカッターのサイズですが、レザークラフト用にはLサイズをおすすめいたします!

Lサイズは刃が大きく厚く曲がりにくいので、Sサイズと比べると安定してカットすることができます。
きれいにカットするためにも、ブレをなくすのは大事ですよね(刃ブレをなくすためにはもう1つポイントがあり、そちらは次にご紹介させていただきます)。

また安定したカットのためには、本体の握りやすさも重要です。

Sサイズは細いため力を入れづらく、またそもそも厚手のものの裁断に適していません。
一方Lサイズは形状やグリップ性など様々な工夫がされており、握りやすく力を入れやすいものが多いです。

上記の理由から、Lサイズをおすすめしております。

ロックはネジ式を!

カッターには作業中に刃が飛び出さないようロックをかける機構が付いています。
パーツをカチカチとスライドさせるオートロック式と、ダイヤルを回すネジ式です。

この2つのロックですが、断然ネジ式をおすすめいたします!

その理由ですが、先ほど説明させていただきました刃ブレを抑えるためです。

カッターは構造上刃ブレを0にすることは難しいです。

手元にカッターがある方は、刃を出してカッターマットなどに当てて左右に動かしてみてください。
刃が本体の中でグラグラとするのがわかると思います。

その刃ブレを可能な限り抑えるためにネジ式を使います。

毎回ダイヤルを回さないといけないので手間がかかりますが、ネジを締めて刃を固定するのでオートロックと比べてブレを抑えることができます。

そしてこのネジ式ですが、大手のメーカーさんの製品を調べてみましたが、Lサイズの製品にしか搭載されていないようです。

細身のSサイズに搭載するとなるとダイヤルがすごく小さくなってしまいますので、仕方がないのかもしれませんね。

どこのメーカーのものがいい?

さていざカッターを買おうと思っても、たくさんの製品があって迷ってしまうのではないでしょうか。

ホームセンターなどでも大量のカッターが並んでいますよね。

そんなカッターですが国内では2社の大手メーカーがあり、どちらかを選べば間違いない!と個人的に思っているので、簡単ながらそちらをご紹介させていただきます。

オルファ株式会社

オルファ社のカッターはみなさん一度は目にされたことがあるのではと思います。

イメージカラー(?)であるイエローの下記のようなカッターは、作業用の備品として職場や学校にあることも多いのではないでしょうか。

オルファ社のカッターは本当に一般的に広く普及していて、ホームセンターや文具店などにもたくさん並んでいると思いますので、機会があればぜひ確認してみてください。

またカッターの他にも様々な刃物類を販売しており、なんと上でご紹介しました別たちもオルファ社の製品です。

エヌティー株式会社

NT社のカッターはオルファ社ほど日常的には見かけないかもしれませんが、品質はオルファ社と同レベルで非常によいカッターです。

個人的な見解ですが、オルファ社はイエロー=事務用品的なイメージが強いですが、NT社は見た目もかっこいいカッターが多いです。

こちらの製品なんて、オールブラックで中二心をくすぐられますね…!

またNT社も同じくカッター以外にも様々な製品があり、中でも別たちの上位互換である『革たち』は非常におすすめです!
こちらの記事で詳しく解説しているので、よかったら覗いてみてください。

おすすめのカッター

さていろいろと語らせていただきましたが、私が愛用しているおすすめのカッターをご紹介させていただきます!

スポンサーリンク

本体

本体はオルファ社のリミテッドシリーズのLサイズ、ネジ式のものです!

リミテッドシリーズというお高そうな名前ですが、全然そんなことはなくお手頃価格です。
普通のものとの違いですが恐らくデザインだけで、イエローよりもこちらの方がかっこいいので使用しています(笑)

また今は以下のようなブラックや他にもカラーがあるようです。次買い替えるときはこれにしてみたいですね…!

こんな感じでカッターのかっこよさに弱い私ですが、実は上でご紹介したNT社のオールブラックの製品も使ったことがあります。
かっこよさに釣られて購入しましたが、いろいろ試した結果以下の2点からオルファ社に落ち着きました。

  • 軽い

NT社の上の製品『PMGL-EVO2』は金属でできておりそこがかっこいいポイントなのですが、その分少し重たいです。また冬場は触ると少しヒヤッとします。

一方オルファ社『Ltd-07』は一見金属っぽいですが実はプラスチック(樹脂?)でできており、軽くて取り回ししやすいです。

  • ネジが簡単に締まる

NT社『PMGL-EVO2』ですがオルファ社『Ltd-07』と比べると、ロックの際ネジを締めるのにダイヤルをたくさん回す必要がありました。

細かい点ですが小さな手間の積み重ねがいずれ大きな違いとなりそうなので、私はオルファ社『Ltd-07』を使用しています。

替え刃

カッターの命とも言える切れ味に関わる替え刃ですが、以下のオルファ社の『特選黒刃』をおすすめします。

10枚入りがお手軽で本当はおすすめなのですが、残念ながらAmazonでは最小注文個数が決まっており1点から購入できないようなので、枚数は多くなってしまいますが以下の25枚入りの方がお得です。

また中二的チョイスかと思われるかもしれませんが、違うんです。れっきとした理由があるんです。
こちらの特選黒刃はオルファ社のスタンダードな刃と比べて切れ味がさらに上なのです。

切れ味だけで言えば特選黒刃にフッ素加工を施したスピードブレードという刃がさらに上なのですが、革を切っていると早々にフッ素が剥がれてしまい、特選黒刃より切れ味が落ちてしまうのです。

紙などの薄い素材ならスピードブレードの方が適しているかもしれませんが、レザークラフトに用いる場合総合的に考えて特選黒刃をおすすめいたします。

おまけ:Sサイズカッターのおすすめ

最後におまけとして、Sサイズのカッターのおすすめをご紹介したいと思います。

安定性とロック機構からLサイズを推している私ですが、細かい作業用にSサイズが欲しいという方もいらっしゃると思いますので、参考になれば幸いです(細かい作業にはデザインナイフという別の製品がよりおすすめなのですが、そちらはまた別の機会にご紹介させていただきます)。

さて、おすすめのSサイズカッターはこちらの商品になります!

私がLサイズを勧める理由として安定性・刃ブレ軽減がありますが、なんとこちらの製品には『刃ブレ防止機能』が付いております!

本体パーツ全体で刃を固定するという類を見ない構造のため、他のカッターとは一線を画す刃ブレ防止力を持っています。

少し値は張りますがブレやすいというSサイズの弱点を克服したカッターですので、Sサイズをお探しの方にはぜひともご一考いただきたいです!

最後に

いかがでしょうか。

レザークラフトを始めてた時はまさかカッターマニアになるとは思っていなかったのですが、私の経験と本記事が少しでもお役に立てば幸いです。

今後もおすすめの道具・機材についてご紹介していきますので、ぜひ遊びにきてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました