【断捨離】財布に入れるカードは5枚で十分です!

雑記

こんにちは!

私はレザークラフトで革製品を製作しており、中でもコンパクトな財布をメインとしています。

なぜコンパクト(小さい・薄い)な財布を作り始めたかというと、数年前から支払いをほとんどキャッシュレスで行うようになり、「財布って小さい方がいいんじゃないか?」と思い始めたからです。

レザークラフトを始める前は市販のコンパクトな財布を使っていたのですがそれでは満足できず、挙句自分で作り始めたという次第です。

私は特別ミニマリストというわけではありませんが財布に関してはかなり身軽な方だと思いますので、ミニ財布を愛用する私の財布の中身と考え方をご紹介することで、「コンパクトな財布って容量少ないしどうやって使えばいいかわからない…」という疑問にお答えできればと思います。

小さい・薄い財布は容量が少ないので中身を厳選する必要があり、どうしてもそこに抵抗を感じて敬遠されている方もいらっしゃるのではと思い記事の作成に至りました。

実際の私の財布の中身と使い道をご紹介することで、これだけでも十分生活できるんだ!ということをお伝えできれば幸いです。

スポンサーリンク

私が使っている財布の紹介

最初にですが、私が使っている財布はこちらのミニ財布です。

自分で製作した製品で、手にすっぽりと収まるサイズは我ながらかなりお気に入りです。

詳しい仕様は製品紹介ページをご覧いただければと思いますので、以下にざっと容量だけ記載させていただきます。

  • カード 10枚程度
  • 小銭 5~6枚程度
  • お札 10枚程度(無理すればもっと?)

財布の中身がこちら!

早速ですが、私が上記のミニ財布に入れているものはこちらです!

モザイク多めで申し訳ございません…。

財布に入れているのはお札2枚とカード5枚(クレジットカード×2、キャッシュカード、運転免許証、保険証)だけです。

それぞれ詳しく説明させていただきます!

お札

1万円札1枚と1000円札1枚の計2枚だけです。

私は普段電子マネーやクレジットカードで支払いをすることがほとんどなため、お札は現金しか使えない時のための言わば緊急時のアイテムです。
ラーメン屋さんなど絶対に現金が必要になると事前にわかっているときは、財布とは別に小銭入れを持っていきます。

下の画像は個人的に使っている三角コインケース(手作り)です。
三角コインケースはコンパクトなのに使いやすいのでおすすめです!

お札は言わばお守りみたいなものなので量と種類は特にこだわっているわけではなくその時入っているものという感じですが、1万円札と1000円札があれば大抵のシーンには対応できるかなと思っています。

そしてお札を使うとお釣りで小銭が出ますが、小銭入れを持っていないときはこの財布特有の緊急用?小銭入れにしまっています。

容量は少ないですが家に帰ったら小銭入れに移し替えるので、あくまで容量よりもコンパクトさを優先しています。

スポンサーリンク

カード

上で紹介させていただきましたが、カードはクレジットカード×2枚、キャッシュカード、運転免許証、保険証の計5枚だけです。

クレジットカードは1枚でいい、もしくはスマホ(Apple PayやGoogle Pay)で支払えばいいと思われるかもしれません。
しかし個人用と家計用で口座・カードを分けているのと、物理カードしか使えない場面もやはりあるので諦めて2枚所持です…。

むしろさらに減らすならばキャッシュカードと健康保険証がなくてもいいかなと思っています。
現金を下ろす機会はそうそうないですし、想定外に病院に駆け込むこともほぼないので…。

ですがこれらはさすがにカードが1枚減るメリットに対して、もしものときのリスクが大きいかなと考えて実行していません。
保険証を持っていなくて診療費を全額払っても後で戻ってきますが、さすがに面倒ですよね…。

病院関連で言えば、診察券は持ち歩いていません。
ありがたいことに体は健康なため病院にかかる機会が数か月に一度の歯医者の定期健診くらいなので、必要な時だけ持ち出すようにしています。

同様に美容院のカードも美容院に行く時だけ持ち出しています。
こちらも1~2か月に1回ですし、病院のように緊急ってこともないでしょうしね。

そしてそれ以外のポイントカードなどはほとんどスマホに集約しています。
今はこれのおかげでかなり財布がスッキリしたという方も多いのではないでしょうか。
今はいろんなお店がポイントカードの電子化を進めているのですごくありがたいです。

ですが残念ながら紙のポイントカードしかないというお店については、私はポイントカードは作らないようにしています。

これを言ってはお終いですがポイントは微々たるものなので、わざわざ紙のカードを携帯するくらいならいっそ無い方がスッキリしてストレスフリーかなと思っています。

まとめ

上記のまとめになりますが私は以下の4点を心がけることで財布の中身を減らし、財布をコンパクト化しています!

  • 小銭は持ち歩かない!(貯めて現金しか使えないシーンで使う)
  • ポイントカードをスマホに集約化!
  • 数か月に1回しか使わないカードは必要な時だけ持ち歩く!
  • 紙のポイントカードは作らない!

最後に

いかがでしたでしょうか。

この記事が少しでも財布の中身の整理やコンパクト財布を試してみるきっかけになれば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました