【レザークラフト】トコ面磨きにはガラス板より『ウッドブロック』!

レザークラフト

こんにちは。

今回はトコ面を磨くのにおすすめのアイテムをご紹介させていただきます。

レザークラフトの中でもニッチなジャンルかもしれませんが、トコ面磨きはどんな作品でもほとんど行うことになりますので、ここが効率的に行えると地味に捗ると思います!

そんなわけでぜひご覧いただきお試しいただければと思います。

スポンサーリンク

トコ面を何で磨いていますか?

いきなりですが、皆さんは何でトコ面を磨いていますか?

個人的に1番使われているイメージなのは以下のような「ガラス板」です。

教則本などでもよく登場しますし、初心者向けセットの中にも入っていたりしますよね。
実際私もレザークラフトを始めたときはガラス板を購入し、せっせと磨いておりました。

他の候補だと以下のような平面があるウッドスリッカーや布などでしょうか。
綺麗な平面であれば割と何でも磨けてしまうので、家にあるビンなどを使っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ガラス板は使いにくい…

上記の通り当初私はガラス板を使ってトコ面磨きをしていたのですが、心のどこかで「ガラス板って磨きづらいんじゃ…?」というぼんやりとした疑問を持っていました。

薄いので持ちづらく親指の付け根に負担がかかる、サイズの割に重い、割れないよう気を遣う…などなどモヤモヤを抱えながらそれなりの期間作業をしていたのです。

しかし教則本などで「トコ面はガラス板で磨こう」と書かれているからか、当時の私はこういうものだと深く考えずにそのままトコ面を磨いていました。

脱ガラス板のきっかけ!

そんな私が脱ガラス板に至ったきっかけがあります。
ずばりカバン作りです!

これはもう想像通り、トコ面磨きに非常に手間がかかる故です。
財布などの小物類と比べて面積の大きいカバンは、当然トコ面磨きも大変になります。

特にトートバッグを作ったときの苦労は今でも忘れません。
持ちづらいガラス板を握りひたすらトコ面を磨いていると、もう後半には親指の付け根が攣りそうになるのは避けられませんでした。

そこでようやくもっといいものがあるんじゃないか!?と思い至り探した結果、以下の製品にたどり着いたのです!

スポンサーリンク

<FLINT>ウッドブロックがトコ面磨きに最適!

その製品が、以下のFLINT社のウッドブロックです!

FLINT社は中国の高級レザークラフトツールブランドです。
中国製と聞くと心配になる方もいるかもしれませんが、品質はまったく問題なくむしろ素晴らしいです!

以前ご紹介させていただいた「ネイキッドブレード」もFLINT社製ですがこちらも素晴らしい品質で、この2製品を使ってみて私はFLINT社を全面的に信頼しております。

そんなウッドブロックを愛用している私の実体験に基づき、ここからはウッドブロックのいい点・悪い点をご紹介させていただきます。

ウッドブロックのいい点

まずはウッドブロックのいい点3つをご紹介いたします!

  • トコ面の磨きやすさが段違い!
  • バリのない滑らかな触り心地
  • トコ面磨き以外にも活躍

①トコ面の磨きやすさが段違い!

ウッドブロックはトコ面磨きのために作られた道具なので、当たり前ですがガラス板と比較して作業のしやすさが段違いです!

見てわかる通り持ち手が付いているので握りやすく、余分な力が入るのを防いでくれます
そのおかげで広い面の磨きや長時間の作業でも疲れにくさがまるで違います。

それに加えて木なので軽く、ガラスのように落として割れるということもありませんので、大物を作る方だけではなく財布など小物を作る方にも非常におすすめです!

②バリのない滑らかな触り心地

すでにご説明させていただきましたがFLINT社は品質が非常に高く、ウッドブロックも例にもれず大変出来がいいです。

本体部分にも持ち手部分にもバリもなく、すべすべで気持ちの良い触感です。
トコ面を磨いていても引っかかるなんてことは一度もなく、安心して作業ができます。

ツルツルなのでもちろんトコ面の仕上がりもばっちりです!

③トコ面磨き以外にも活躍

ウッドブロックはあくまでトコ面磨き用の道具なのでここからは自己責任になりますが、他にも役立つ使い方ができます。

例えば私は縫い終わった後の糸を落ち着かせるのにも活用しています。

縫い終わった糸を木槌などで叩いて平らな状態に近付けることを「糸を落ち着かせる」と言います。
糸を落ち着かせると手触りがよくなる、摩擦を軽減させて糸へのダメージを軽減できる等のメリットがあります。

私は作った製品はすべてウッドブロックで磨いて(こすって?)糸を落ち着かせているのですが、木槌で叩くより断然おすすめです。
単純に時短になりますし叩き漏れもない、音も発生しないといいことばかりです!

また接着剤を塗布した際の圧着にも使えます。
通常圧着には以下のようなローラーが用いられることが多いと思います。

ローラーが一番効率的なのですがそれ以外で活躍の場が思いつかず、ケチな私はそれだけのために購入するのはなあと少し躊躇っていました。

しかしウッドブロックがその悩みも解決してくれました!

今ではカバンを筆頭に大きいパーツの圧着に大活躍です。
ローラーと異なり摩擦が発生してしまうので、紙や布などを1枚間に挟んで直接こすらないよう注意が必要な点のみご留意ください。

スポンサーリンク

ウッドブロックの悪い点

そんなウッドブロックですが、基本的に悪い点は思いつきません。

しかしひとつ挙げるとするならば、価格が少しお高い点です…。

2000円台半ばと単純な金額で言えばそんなに高価なものではありませんが、トコ面を磨く道具に2000円と考えると少し躊躇してしまいますよね。
実際私もかなり迷った挙句に購入しました…。

しかし結果はすでに書かせていただいております通り大満足でした!
ガラス板も大抵の製品は1000円以上しますので、1000円ほど上乗せする価値は十分にあると思います!

しかしこれからレザークラフトを始めるぞ!という方向けではないのは事実です。
最初にいい道具を揃えることにも大きなメリットがあると思いますが、私がそうだったように初期費用はなるべく抑えたいという方も多いと思います。

なのでウッドブロックはある程度慣れてきて、もっとレザークラフトを楽しみたい!と考えている方におすすめのアイテムとなります。
ぜひレザークラフト生活をもっともっと充実させましょう!

最後に

今回はトコ面磨き用のウッドブロックというなかなかマニアックな製品の紹介となりました。

ニッチな分野だからこそニーズはあると思いますので、今後も引き続きいろんなアイテムを紹介していきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました