【レザークラフト】丸・円・曲線を切り出すならこれ!『NT円切りカッター』

レザークラフト

こんにちは!

すでにレザークラフトを体験している方ならご存じかと思いますが、カーブで革を切り出すのは思った以上に手間がかかる作業です。

緩いカーブであればカッターや革包丁でそのままカットすることができますが、きついカーブになるとどうしてもそのまま切り出すことはできず、別の方法での対応が必要です。

具体的には以下のように細かく直線カットを繰り返して曲線を作り出したり、「角丸刀」のようなカーブを切り出す専用の道具を使ったりといった形です。

そしてカーブカットの最難関とも言えるのが、カーブのみで構成されている真円を切り出すことです。

特に小さくて全体的にカーブのきつい丸の場合は、熟練の職人さんでも革包丁で切り出すのは難しいと思います…。

上述のように細かく刻んでカーブを出していく手法で対応することも可能ですが、時間がかかってしまう上にまん丸に整えるのはなかなか骨が折れる作業です。

そんな円の切り出しを楽に、正確にできる道具が「NT円切りカッター」です!

カッターや革包丁で切り出すよりも効率・クオリティともに段違いでアップするので、円を使った作品を作りたい方にはマストアイテムだと思います。

さっそく詳しくご紹介させていただきます!

スポンサーリンク

NT円切りカッターがおすすめ!

さっそくですが、こちらが「NT円切りカッター」です。

クリアとブラックの2種類ありますが、クリアをおすすめします!

私は見た目ブラックの方が好きだったのでブラックを購入したのですが、クリアの方が下に敷くメモリが見えやすくてよかったなと後悔しています…。

NT円切りカッターをおすすめする理由

NT円切りカッターをおすすめする理由は、ズバリ扱いやすさです!

詳細な使用方法は説明書を確認いただくことになりますが、NT円切りカッターは本体全体を使って上から力をかけてズレないようにする仕組みです。

以下のようなコンパス型のサークルカッターもありますが、中心に針を立てて指でくるくる回す構造なので安定しにくく力も伝わりづらいです。

またコンパスタイプなので中心部に針を立てる必要があり、力を入れすぎると突き抜けて革に刺さってしまう危険性があります。

NT円切りカッターは針を使わず本体全体で押さえるのでそのようなリスクもありません(針を使って固定することもできます)。

最初は使用方法に戸惑うかもしれませんが、慣れれば確実に綺麗な円を切り出せるすごく便利なアイテムになりますよ!

スポンサーリンク

NT円切りカッターのいまいちな点

便利なNT円切りカッターですが、ちょっといまいちかなと思う点が2つほどあります。

押さえすぎると革に跡が付く

本体パーツ(ブラックで言えば黒い部分)で革を押さえるNT円切りカッターですが、必要以上の力で押さえ続けると革にパーツの跡が付いてしまいます

円の外側に跡が付くので円パーツ自体には影響はなく、また針の跡と比べて面に対する跡なので曲げたり馴染ませたりすることでリカバリー可能かもしれませんが、できれば外側の革も有効利用したいので跡が付くのは避けたいですよね。

薄い革ならトコノール等で処理すればトコ面側からもカットできるかもしれないので、お手持ちの革に合わせて手法や力加減をいろいろ試していただくのがよいと思います!

価格が少し高い

そのまんまなのですが、NT円切りカッターは構造が少し複雑なためコンパス型のものより価格が少々高いです。

コンパス型が1000円くらいなのに対し、NT円切りカッターは1500円ほどと少々高めです。

1.5倍は高いなと感じるかもしれませんが、差額を出す価値(使い勝手の良さによるストレスの削減)は十分にあると思います!

ごくたまにしか円を切り出さないよという方はコンパス型でもよいかもしれませんが、ちょくちょく円を切り出したい方や極力失敗したくないという方はぜひNT円切りカッターを選んでいただくとレザークラフト的QOLが向上すること間違いなしです!

最後に

円切りカッターは円だけでなく曲線部にも使えるなど、工夫次第で様々な使い方ができます。

レザークラフトする上で円や曲線を自由に扱えると、デザインの幅が広がりきっと楽しみもまた広がると思います。

ぜひいろいろ試して自分だけの使いこなし方を見つけてみていただけたら幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました