【レザークラフト】曲げ貼り用治具が便利!

レザークラフト

こんにちは。

ある程度レザークラフト歴が長くなってくると、「曲げ貼り」を取り入れようと考える方も多いのではないでしょうか。

曲げ貼りとは、革同士を貼り合わせる際、名前の通り曲げながら貼り合わせる技法です。
1枚革で製作する際は特に使わない技法ですが、上達するにつれ内装にもこだわるようになると必要な技術となってきます。

例えば財布やキーケースなど、折り曲げた状態と開いた状態の2つの状態がありますよね。
このとき外装パーツを両銀面にしたいと思ってなにも考えずに平な状態で同じ大きさで貼り合わせてしまうと、曲げた際に外側の革と内側の革にカーブの差が生じる影響で、外側の革が突っ張りスムーズに折り曲げることができなくなります。

陸上競技のリレーで、外側のレーンのスタート地点が内側に比べて前方に設定されているのと同じ原理ですね。

この問題を解消するためには、カーブの差を考慮して内装と外装の大きさを変えた上で(外側が数ミリほど大きくなる)、最初から曲げた状態で貼り合わせる必要があるのです。
下手くそなイラストで申し訳ございませんが、以下のようなイメージです。

その時に活躍するのが、今回ご紹介する曲げ貼り用の治具(じぐ)です!
以下は実際に私が使用している製品です。

レザークラフトという比較的マイナーな趣味の中でもさらにマイナーな道具の紹介となりますが、よかったら見ていってください(笑)

スポンサーリンク

治具って絶対に必要?

結論から言えば、治具は必須ではありません。
必要となるカーブを手で調整しながら貼り合わせていけば、別に治具がなくとも曲げ貼りは可能です。

しかしその難易度は想像以上に高く、ほとんどの方にとってはそう簡単にできる作業ではないと思います。
職人さんの中には治具を使わずに自身の手だけで綺麗に曲げ貼りをしている方もいると思いますが、私を含め趣味でやっている人でそこまで辿り着けている方はなかなかいないでしょう…。

実際私も最初は治具を使わずにチャレンジしましたが、その難しさに早々に諦めました(笑)
綺麗に貼れない、ボンドが指に付いて革が汚れる、圧着が甘くて剥がれてくるなどなかなかに問題だらけでした…。

何かで治具を代用できないの?

素手で作業することを諦めた私は治具を使おうと思いましたが、まずは身の回りにあるもので代用できないかと考えました。
要は曲げた状態で圧着できればよいので、いい感じのカーブがある土台ならなんでもよいのでは、と。

そうやって家にあるビン、缶、プラスチック容器、ハンガーパイプなどいろいろなもので治具の代わりとならないか試してみました。

結論、「できないことはなくはないが、正直どれも微妙…」という感じでした。

まず缶やプラスチック容器は、圧着しようと力を入れると凹んでしまうのでまったく向いていません。
ビンやハンガーパイプなど凹まないものは作業できなくはないのですが、当たり前ですが曲げ貼り用の道具ではないのでいろいろと問題があります。

例えば一般的なジャムのビンなどのカーブは、財布やキーケースなどの曲げ部分のカーブに対して大きすぎます。
実際にやってみたらわかると思いますが、きっともうちょっと角度が小さい方が…となると思います。

さらにビンやパイプは真ん丸なので、当然カーブ部分以外の平面の圧着はデスクなどで行うことになります。
このときカーブと平面の境目あたりがなかなか圧着しづらく、革に跡が付かないよう神経を使いながら作業するのはなかなかストレスが溜まります。

諦めずに家の中やホームセンターで、硬さがあり、ちょうどいいカーブがあって、かつ平面部分もあるような道具を探してみたのですが、当然そんな都合のいいものは見つけられず私は治具の購入を決めました。

スポンサーリンク

この治具がおすすめ!

そんなこんなで治具選びを始めたのですがまた問題が。予想以上に製品バリエーションが少ないのです!

曲げ貼り用治具というマイナーな製品ゆえ仕方ないのですが、ネット検索してもそのヒット数の少なさはなかなかに驚きです。

そんな中、私はAmazonで以下の商品を購入しました。理由は一番安かったからです(笑)

一番安いとはいえ執筆日(2025/4/6)時点で3000円以上で、財布などに適したカーブがある他の商品ではこれの2倍以上の値段のものしか見つけられませんでした。

このAmazonの製品は中国製で、絶対に値段が高い製品の方が品質がよいのは確実なのですが、まあ最悪失敗しても3000円だしということでこちらにしました。

よかった点

実際に使ってみてよかった点は、やはり作業性です!
特に練習なども必要なく、治具を使うだけで見違えるほどストレスなく簡単に曲げ貼りができるようになりました。

正直革を曲げて貼るためのだけの木の土台(言い方が悪くてすみません)に3000円も払うのはなあ~と思って最初は躊躇していたのですが、やっぱり専用の道具は使いやすさが段違いです。

心配してしていた安価な中国製という点も、特に何の問題もなく杞憂に終わりました。
もっと早く買っておけばよかった!と思うくらい、しっかりその役割を果たしてくれています。

悪かった点

悪い点は普通に使う上で特にないのですが、強いて言えば安価な中国製なので細かい仕上げは粗いかなと感じる点でしょうか。

ケガをするとか革が傷つくとかそういった致命的なほどではないのですが、例えば以下の記事で紹介しているクラフトノラさんなどの製品と比べると、どうしても粗さは感じてしまいます。
そもそもの製品コンセプトがまったく違うと思いますので当たり前なんですけどね!

そのあたりを気にしない方であれば十分満足できる製品だと思います!

結論:治具はあったほうがいい!

結論ですが、曲げ貼りをする方は治具は持っていた方が楽しいレザークラフトライフを送れると思います!

ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました